TweetDeckの始め方

今回はTweetDeckの基本的な使い方について、初めから順を追って説明します。

TweetDeckはTwitterのアカウントを使ってログインすることができます。新たに専用のアカウントを作る必要はありません。つまり、Twitterのアカウントを持っている人であれば、すぐに使い始める事ができます。

まずは、 ホームページ(tweetdeck.twitter.com)を開きます。

Screen Shot 2014-07-23 at 11.20.45 AM

上の画面は現時点でのデフォルト(初期)ページの画面です。将来的に変更になる可能性があります。

右側に”Sign in with your TweetDeck account”と表示され、下にEmail addressとパスワードの入力欄が表示されています。TweetDeckのアカウントを持っている方(恐らく、ほとんどの人は持っていないと思います。)は、そのままメールアドレスとパスワードを入力して、ログインして下さい。

初めての人は、アカウントは持っていませんので、Twitterのアカウントでログインします。ログイン入力欄の上に白字で”Don’t have a TweetDeck account?”表示があります。 その下に青字で”Sign in with your Twitter account”と表示されている所をクリックします。

すると下の写真の様にログイン入力欄がTwitterのユーザー名でのサインインに変わります。Screen Shot 2014-07-23 at 11.33.37 AMログイン(サインイン)の入力欄に@マークで始まるツイッターのユーザー名を入力し、パスワードを入力します。ここでは例として、ツイッタービジネス活用のTwitterアカウントユーザー@TwitGuideSMBを使用してサインインします。

サイン後、以下の画面が表示されます。”Does anyone else use the @TwitGuideSMB Twitter account?”と表示があります。これは、サインインしたアカウント(@TwitGuideSMB)を他の人も使用しているかどうかの質問です。

ビジネス用のツイッターのアカウントは複数の人が(ログインして)使用する場合があります。複数で使用する場合は右のボタン(“Yes, me and others on my team”)を押して下さい。自分しか使用しないアカウントの場合は、左のボタン(“No, only me”)を押して下さい。

このメッセージからもビジネス用途でTweetDeckを使用しているユーザーが多い事を示しています。

尚、TweetDeckは、ビジネス用途だけでなく、個人で使う場合でも、とても便利です。

Screen Shot 2014-07-23 at 11.43.38 AM

ここでは例として左のボタンを押します。すると、ウェルカムの小ウインドウが表示されます。

Screen Shot 2014-07-23 at 11.50.24 AM

TweetDeckの以下の3大特徴が表示されています。

  • Create a custom Twitter experience: カスタムのツイッター体験を作成する。
    • コレクションを作成したり整理する。
    • リスト、検索結果、アクティビティ、他をチェックする。
    • サイドバーの”+”をクリック。
  • Find exactly what you’re looking for: あなたが本当に探しているものを見つける。
    • 特定のトピック、イベント、ハッシュタグを検索表示する。
    • 検索結果をフィルターで絞り込む。
  • Mangae multiple accounts: 複数のアカウントを操作する。
    • ツイート、モニター、フォローを全て、またはあなたの複数のアカウントのどれかから行う。
    • アカウントを追加する。

一番下の青色のボタン”Get started: 始める”を押します。初期設定の画面が表示されます。

Screen Shot 2014-07-23 at 12.11.36 PM

上は初期設定の画面です。TweetDeckでは、カラム(列)毎に設定内容に基づいて表示されます。左から順に、”Home @TweetDeckSMB”, アカウントのホームのタイムライン表示、Notifications (通知)、Messages (ダイレクトメッセージ)、Activity(アクティビティ)が表示されています。

ここでは、上記初期設定に加えて、自分のアカウントのツイートのタイムラインをカラムに加えてみます。

左のサイドバーの上側に縦に並んでいるメニューの一番下にある”+”マーク(Column)をクリックします。クリックすると、以下の様な小ウインドウが表示されます。

Screen Shot 2014-07-23 at 12.26.25 PM

 

カラムに表示するタイプがリストで表示されています。ここでは、自分のアカウントのツイートタイムラインをカラムに加えるので、”User”をクリックします。Screen Shot 2014-07-23 at 12.31.07 PM

カラムに追加される”User”(ここでは@TwitGuideSMB)のツイートのタイムラインが表示されています。確認して、OKであれば、右下の青いボタン”Add Column”を押します。

Screen Shot 2014-07-23 at 12.34.05 PM

右に新たに自分のアカウントのツイートのタイムライン表示のカラムが追加されました。

この様にTweetDeckは、通常のツイッターのWebクライアントではアカウントにサインイン語、切り替えて表示する内容が同時に見る事ができます。これだけでも、かなり便利です。

TweetDeckでは、さらに様々な機能があります。それらについては、これから別途、詳しく紹介していきます。

掲示されます。 TweetDeckの使い方, お勧めツール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

#高校野球 検索タイムライン

ハッシュタグ、#高校野球の検索結果のツイートで、最低3つのお気に入りのあるツイートを検索タイムラインで表示しています。本タイムラインの作成について詳しくは、TweetDeckの検索カラムをサイトに組み込むをご覧下さい。

ツイッター入門ガイド


Fatal error: Uncaught Error: [] operator not supported for strings in /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-content/plugins/top-10/includes/public/display-posts.php:350 Stack trace: #0 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-content/plugins/top-10/includes/public/display-posts.php(88): get_tptn_pop_posts(Array) #1 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-content/plugins/top-10/includes/modules/class-top-10-widget.php(279): tptn_pop_posts(Array) #2 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-includes/widgets.php(329): Top_Ten_Widget->widget(Array, Array) #3 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-includes/widgets.php(1272): WP_Widget->display_callback(Array, Array) #4 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-content/themes/responsivepro/sidebar.php(35): dynamic_sidebar('main-sidebar') #5 /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-includes/template.php(501): require_once('/home/adminweb/...') #6 /home/adminweb/twit-guide.com/public_ht in /home/adminweb/twit-guide.com/public_html/business/wp-content/plugins/top-10/includes/public/display-posts.php on line 350